イベント
期間中はライトアップも実施予定、夜桜も楽しめます 満開のしだれ桜の下でお花見をしながら、春を満喫しませんか? 期間中は、各種山菜・とち餅・あく笹巻き・笹団子などの地元特産品、軽食・飲み物、民芸品等の販売も行います。 花見会 ・4月27日(日)11:00~14:00 先着順で豚汁無料サービス ・大正琴演奏会(11:30~) ※雨天時は順延・中止の場合があります
野山に待望の春がやってきた!朝日で満喫! 長い冬が明け、朝日地区の野山にも待望の春が到来! 大自然の恵み豊かな縄文の里・朝日で春の休日を満喫しませんか? 遊ぶ ◯プラバン作りワークショップ 11:00~(講師 縄文イラスト作家・なぐも友美氏) ◯屋外広場で遊ぼう! 弓矢でストラックアウト等 ◯屋内でバルーンアートのプレゼント、じんめちゃんとじょーもくんのお面作り&ぬり絵コーナー等 聴く ◯三面川太鼓 10:00~(演奏 小川小学校5・6年生)※雨天中止 ◯縄文の里 春まつり オープンマイクコンサート 11:00~(主催 縄文の里音楽祭実行委員会・企画 BOUKEN社) 食べる ◯やまびこ食堂 春まつり限定特別メニュー 11:00~ ・ぶっかけ蕎麦、うどん ・おにぎり食べ比べセット ・フライドポテト ・唐揚げ ・さつまいもタルト ※通常メニューは休止 ◯ニジマスの炭火焼き ◯ポップコーン、綿あめ 他 GW期間中(5/3~6)「縄文ピクニック」開催! 広場でのんびりピクニック。 食堂では通常メニューの他に限定お楽しみメニューが登場します!! (レジャーシート等は各自ご持参ください) ※内容の一部は有料です ※内容の一部は雨天により変更・中止となる場合があります ※展示室の観覧は平常通り入場料(大人400円・小中高生100円)を頂戴します
毎年3~10月の第4日曜日に開催される定期骨董市。 令和7年は25周年目を迎えました。 十輪寺の門前にある閻魔堂周辺と、伝統的な町家通りで開かれ、市内外から掘り出し物を求めて骨董ファンが集まります。
「SENDAI™ GIRLS' PRO-WRESTLING」参戦決定! 華乃美幸ウェルカムショー 13:30~ プレイガイド 新潟プロレス オンラインショップ(https://npwonline.thebase.in/) ホライズン・キックボクシングジム(TEL 025-248-2222) スガイスポーツ(TEL 025-273-4781) ホンマスポーツ(TEL 0254-22-7121) 村上プラザ インフォメーション(TEL 0254-53-1331) 内山スポーツ(TEL 0254-52-3241) 田村酒店(TEL 0254-53-3048) 九重園(TEL 0254-52-2036) 村上新聞社(TEL 0254-53-1409) いわふね新聞社(TEL 0254-50-7231) 注意事項 会場は土足厳禁です。内履きやスリッパ等をご持参ください。
期待の若手落語家・橘家文吾の独演会&茶話会をお楽しみください。 落語家・橘家文吾(たちばなや ぶんご)は、東京の演芸場をはじめ、若手同士による落語会などを積極的に行い、着々と実力をつけている若手落語家です。酒のかどやプレミアム落語では、どんな噺(はなし)を聴かせてくれるのでしょうか。こうご期待! ※独演会後に茶話会(16:00~2時間程度)を予定しています
潮風・ふれあい・さわやかRUN 待ちわびた春の訪れ、風光明媚な笹川流れを舞台に、日本海の潮風を感じながら爽やかにRUN! 日本海の美しい海岸線を眺めながら、澄みきった海と荒波による浸食で形成された海岸景観の中をランナーが走ります。 笹川流れマラソン大会は、初心者からベテランまで幅広いランナーが参加します。
今年も直売所「さざなみ」が始まります♪ 5日(土)には、シーズンオープンを祝って餅つきを行います。 1回目 10:00〜/2回目 11:00〜(予定) 直売所には採れたての海の幸、山の幸! 匠の一品や手作りの一品など、様々な商品が並びます。 伝統の「手打ちうどん」「タコ飯」やソフトクリームなど、軽食もお楽しみ下さい。 春の上海府にぜひ足を運んででください。
各家の思いが詰まった「人形さま」をご覧ください。 2000(平成12)年にスタートした、村上の春の風物詩「城下町村上 町屋の人形さま巡り」。 旧町人町[きゅう-ちょうにんまち]一帯の町屋・商店などで、各家が代々大切にしてきた「お人形さま」を無料公開します。 今年は62軒の参加。早春の村上で、永いときを超えて愛され続ける「人形さま」との出会いをお楽しみください。 主催者からのお願い この催しは各家のご厚意で行われています。マナーを守ってお楽しみください。 ●出入りの際は、家の人にあいさつをお願いします。 ●展示物には触れないようお願いします。 ●市内散策の際は、安全のため白線の内側を歩いてください。 主催 村上町屋商人(あきんど)会