2000年7月7日のオープン以来「人も素材も天然100」を大切にしているカフェ、ティータイムギャラリーぺこりです。

この「天然100」とは、かしこまらずナチュラル・自然体でいること。
マスターが厳選した食材はもちろん、お店のあり方そのものに、その想いを込めています。

こだわりの味と快適な空間で、特別なひとときを
店の中央に佇むウォータードリッパーでじっくり時間をかけて抽出する水出しコーヒーは、雑味のないクリアな味わいが自慢です。

イチオシは、旬の素材でつくる口当たり軽やかなシフォンケーキ。季節により「よもぎ」「みかん」など味が変わります。

他にもピザやオムライス、パスタ、季節のメニューなども取り揃えておりますので、ぜひご賞味ください。

元々はショールームだった空間を活かした店内は、床暖房を含めて冷暖房設備がしっかりしており、一年中快適にお過ごしいただけます。
子ども用の椅子やベビーカーもご用意していますので、お子様連れでも安心です。

手作り雑貨に出会える場所
店内は約30名の作家さんによる手作り雑貨が並ぶギャラリーでもあります。
アクセサリーや布小物、ポストカードなど、温かみあふれる一点ものとの出会いもお楽しみください。
お食事なしで雑貨を見るだけのご来店も大歓迎ですよ!

マルシェや演奏会の情報はInstagramで発信中!
ぜひチェックしてみてくださいね。

INFO基本情報

名称 ティータイムギャラリー ぺこり
(ティータイムギャラリー ペコリ)
電話 0254-52-2414
FAX 0254-52-2414
住所 〒958-0853 新潟県村上市山居町1-3-8 ホッとビル1階 アクセス
営業時間 10:00~17:00
定休日 年末年始
詳しくはInstagramをチェック
公式SNS

FACILITY施設情報

  • テイクアウト可
    テイクアウト可
  • 駐車場あり
    駐車場あり
  • お子様連れ歓迎
    お子様連れ歓迎

MAP&ACCESSアクセス

周辺のイベント

カテゴリー
  • 1.00 km

    ルート確認
    村上 施設の催し
    2025.07.18(金)
    清酒「無想(むそう)」は、大洋酒造の営業マンだった平田氏が、初めて副杜氏として醸したお酒です。 「爽やかな香りと旨みを持する低度数原酒、キレが良く一杯だけでなく二杯三杯と続く酒質」を理想として、3年間での完成を目標に平成27年から造られています。 平成30年より、大洋酒造の杜氏に就任されてからも、当初の造りから、品質向上を目指しさらなる進化を遂げています。 現在、「無想」取扱店は全国で20店舗。年々取り扱い店舗も増えてきました。 これまで以上に「無想」の魅力を知っていただきたく、当店2階LOUNGE KADOYAで「無想を知る会」を開催いたします。 日頃より、日本酒をご愛飲頂いているお客様を対象に、大洋酒造の「無想」をもっと深く知っていただき、その魅力を存分に味わっていただければと思います。 ※アルコールの試飲となりますので、未成年の方のご来場、またお車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮ください。
  • 1.31 km

    ルート確認
    村上
    2025.07.12(土)~07.13(日)
    全国からおいしいものが大集合です! 日本一になったジェラートから牛串まで、普段食べれないものがたくさんです!
  • 1.40 km

    ルート確認
    村上 お祭り
    2025.08.15(金)~08.17(日)
    村上七夕祭りは伊勢堂を納め、ぼんぼり、花笠で飾りつけられた七夕屋台が賑やかに引き廻されるとともに、各家の前では悪鬼を払い、家内安全、商売繁盛を祈る獅子舞が舞うお祭りです。 伝統は古く、村上藩の記録を見ると江戸時代中期には行われていた事がうかがえます。 江戸時代には旧暦の7月6~7日、明治の新暦導入以降は8月6~7日となり、昭和20年代以降に地元にいない若者たちも参加しやすいようにと、現在の8月15~17日となったようです。 由来 三つの風習や信仰が合わさり、明治の頃に現在の形になったと考えられます。 1.ねぶり流し…竿燈祭りの事で、有名なものでは青森のねぶたや秋田の竿燈祭りなどがあり、病魔や邪気を払う行事とされています。病気で床に付く=眠りを流す、が由来とされる。 2.星祭り…中国から伝わった五節句のひとつでいわゆる七夕。 3.伊勢信仰…日本古来の信仰で邪気を払い、延命を祈願する。屋台には伊勢神宮の内宮を模した伊勢堂が納められる。 各屋台は村上大祭と同様の町内で構成され、明治の頃までは20歳位、その後徐々に年齢が上がって現在では35歳位までの青年会が中心となって祭りを盛り上げています。 クライマックスは17日夜、肴町から大町の交差点にかけての町屋通りに各町内の屋台が集まる時間。通りのあちこちで獅子舞が披露され、街が熱くにぎわいます。 村上大祭と並ぶ市街地の夏の風物詩でもあり、若者達の意気込みを感じられるお祭り。 村上大祭ほど観光化されていないナチュラルさも魅力の一つかもしれません。
TEL:0254-52-2414

近くの観光スポット

もっと見る