稲荷山は荒川河口の右岸、塩谷地区の端に出来た小山で古くは番所山と呼ばれていました。標高は15.3メートル、荒川の氾濫と浜からの砂の堆積で出来たものでしょうか。

新潟県内では地形図記載で一番低い山とされ、頂上には三等三角点もあります。

塩谷は古来、村上と新潟方面をつなぐ街道の要衝として、また北前船の寄港地として栄えてきました。
江戸時代、村上藩では人や荷物の往来を監視するため、展望の利く山上に見張りのための番所を作ったのが番所山と呼ばれた由来です。

明治になり、番所が廃止された後は山の上のお稲荷様にちなんで稲荷山と呼ばれるようになりました。

登っていくと赤いお稲荷様の社と、連なった鳥居が色鮮やかです。
残念ながら展望台は老朽化で登ることができませんが、頂上からは日本海と、荒川から越後平野にかけて海に沿って連なる山並みが一望できます。

銀月堂さん、野澤食品工業さん、蕎麦のやませんさんで稲荷山登頂証明書を発行していますので帰りに立ち寄ってみてはいかがでしょう。
 

GALLERYギャラリー

もっと見る

INFO基本情報

名称 稲荷山(番所山)
(イナリヤマ(バンショヤマ))
住所 〒959-3441 新潟県村上市塩谷 アクセス

MAP&ACCESSアクセス

周辺のイベント

カテゴリー
  • 3.78 km

    ルート確認
    2025.07.26(土)
    岩船港で水揚げされた新鮮な岩ガキを直売します! 山と海が育んだ、ミネラル豊富な天然岩ガキ!! 岩船港で水揚げされた新鮮な岩ガキを直売、その場で割ってお召し上がりいただけます。他にもフライ各種、生ビール、ツブ貝やサザエ・イカの炊き込みごはんの販売、殻付きのカキ・サザエなどの貝類の販売もあります。 ※お買い上げの岩ガキ・フライ等は店内で食べられます ※漁師食堂の全メニューは販売いたしません 注意事項 ・割った岩ガキのお持ち帰りは出来ませんのでご了承ください ・水揚げ状況に応じて内容が変更になる場合がありますのでご了承ください ・外でお待ちいただく場合もありますので暑さ対策をお願いします ・岩ガキがなくなり次第終了になります 岩船港湾緑地イベント広場で「岩船港夏祭り」同時開催
  • 4.98 km

    ルート確認
    荒川 お祭り
    2025.08.01(金)~08.02(土)
    荒川の夏を彩るお祭り 前夜祭 8月1日(金)18:00~21:00 坂町駅前通りを舞台に、踊り子たちが艶やかな舞を披露します。 威勢の良い神輿やよさこい、ダンスなどが祭ムードをより一層盛り上げます。 ※雨天中止(小雨決行) 花火大会 8月2日(土)20:00~ 荒川河川敷を舞台に行われる花火大会。大輪の花火が夜空に咲き誇ります。 ※時刻は前後する場合があります ※荒天時は3日(日)以降に順延します ※道路や無許可での私有地等への駐車は絶対に止めてください 令和6年の花火大会の様子 (City Murakami Channel)
  • 8.57 km

    ルート確認
    村上 施設の催し
    2025.07.18(金)
    清酒「無想(むそう)」は、大洋酒造の営業マンだった平田氏が、初めて副杜氏として醸したお酒です。 「爽やかな香りと旨みを持する低度数原酒、キレが良く一杯だけでなく二杯三杯と続く酒質」を理想として、3年間での完成を目標に平成27年から造られています。 平成30年より、大洋酒造の杜氏に就任されてからも、当初の造りから、品質向上を目指しさらなる進化を遂げています。 現在、「無想」取扱店は全国で20店舗。年々取り扱い店舗も増えてきました。 これまで以上に「無想」の魅力を知っていただきたく、当店2階LOUNGE KADOYAで「無想を知る会」を開催いたします。 日頃より、日本酒をご愛飲頂いているお客様を対象に、大洋酒造の「無想」をもっと深く知っていただき、その魅力を存分に味わっていただければと思います。 ※アルコールの試飲となりますので、未成年の方のご来場、またお車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮ください。

近くのお店

もっと見る

近くの観光スポット

もっと見る