復元された武家屋敷から当時の暮らしを感じる
おしゃぎり会館
平成5年の皇太子殿下・雅子妃殿下(当時)御成婚を記念して整備された公園です。
「まいづる」とは村上城の別名で、園内からも村上城跡のお城山は良く見えます。

駐車場は数台ほど停められるものが3箇所に分散。ちょっと見つけにくいかも。

入口は石垣の上に門構えがあり、城を模したような凝った意匠です。

江戸時代、近隣は武家屋敷や足軽長屋、寺院などが立ち並ぶ区域でした。現在も閑静な住宅街ですが、隣が保育園なので平日は賑やかな声も。

長時間散歩するような広さは無いものの、見どころは復元された武家屋敷です。


旧嵩岡家住宅
明治の城下絵図に嵩岡五郎左衛門と記載されていた直屋・寄棟造りの屋敷。
もともと少し離れた新町にあったもので、武家屋敷として状態が良く解体保存されていたものを村上市が公園の整備とともに復元しました。
雅子様の祖母が嵩岡の家系にあたります。


旧岩間家住宅
東西方向に棟を持つ直屋・寄棟造りの中級武士の家です。建築当初は2棟続きの長屋形式だったと考えられています。
村上市飯野にあったものを移築復元。明治の城下絵図を見ると須貝勝太郎の屋敷であったとが記されています。
昭和23年に岩間氏の所有となり、後に村上市に寄贈。


旧藤井家住宅
当初よりこの場所に建てられた中級上位武士の屋敷です。
城下絵図では重野兵馬の屋敷となっており、明治30年代に藤井氏が取得。
藤井氏は産婦人科を開業し、武家屋敷に診療所や病室、産婆学校などの病院施設と、水回りや居室などを増やし大幅に増改築しました。
住宅は平成7年に藤井氏より村上市に寄贈され、武家屋敷として復元されています。
 

GALLERYギャラリー

もっと見る

INFO基本情報

名称 まいづる公園
(マイヅルコウエン)
電話 0254-52-1347
おしゃぎり会館
住所 〒958-0874 新潟県村上市庄内町・堀片 アクセス
営業時間 武家屋敷の見学
・9:00~16:30
・10:00~15:00(12~2月)

FACILITY施設情報

  • 駐車場あり
    駐車場あり

MAP&ACCESSアクセス

周辺のイベント

カテゴリー
  • 0.69 km

    ルート確認
    村上 マーケット
    2025.03.23(日)~10.26(日)
    毎年3~10月の第4日曜日に開催される定期骨董市。 令和7年は25周年目を迎えました。 十輪寺の門前にある閻魔堂周辺と、伝統的な町家通りで開かれ、市内外から掘り出し物を求めて骨董ファンが集まります。
  • 0.73 km

    ルート確認
    村上 お祭り
    2025.08.15(金)~08.17(日)
    村上七夕祭りは伊勢堂を納め、ぼんぼり、花笠で飾りつけられた七夕屋台が賑やかに引き廻されるとともに、各家の前では悪鬼を払い、家内安全、商売繁盛を祈る獅子舞が舞うお祭りです。 伝統は古く、村上藩の記録を見ると江戸時代中期には行われていた事がうかがえます。 江戸時代には旧暦の7月6~7日、明治の新暦導入以降は8月6~7日となり、昭和20年代以降に地元にいない若者たちも参加しやすいようにと、現在の8月15~17日となったようです。 由来 三つの風習や信仰が合わさり、明治の頃に現在の形になったと考えられます。 1.ねぶり流し…竿燈祭りの事で、有名なものでは青森のねぶたや秋田の竿燈祭りなどがあり、病魔や邪気を払う行事とされています。病気で床に付く=眠りを流す、が由来とされる。 2.星祭り…中国から伝わった五節句のひとつでいわゆる七夕。 3.伊勢信仰…日本古来の信仰で邪気を払い、延命を祈願する。屋台には伊勢神宮の内宮を模した伊勢堂が納められる。 各屋台は村上大祭と同様の町内で構成され、明治の頃までは20歳位、その後徐々に年齢が上がって現在では35歳位までの青年会が中心となって祭りを盛り上げています。 クライマックスは17日夜、肴町から大町の交差点にかけての町屋通りに各町内の屋台が集まる時間。通りのあちこちで獅子舞が披露され、街が熱くにぎわいます。 村上大祭と並ぶ市街地の夏の風物詩でもあり、若者達の意気込みを感じられるお祭り。 村上大祭ほど観光化されていないナチュラルさも魅力の一つかもしれません。
  • 1.37 km

    ルート確認
    村上
    2025.07.12(土)~07.13(日)
    全国からおいしいものが大集合です! 日本一になったジェラートから牛串まで、普段食べれないものがたくさんです!
TEL:0254-52-1347
おしゃぎり会館

近くの観光スポット

もっと見る