国道290号線沿い、百川の支流のひとつ根古屋沢にできた滝で『新潟県の名水』にも選定。
駐車場からも眺めることができます。

男滝と女滝の二段の滝があり、見えているのは下段の男滝の方。

散策路を降りて駐車場から歩くこと5分。すぐ上に国道が走っているとは思えない深い森のような光景。
砂防ダムの前を横切ると目前に祠と滝があります。

落差5mほどの滝は、とりわけて大ききくはありませんが、流れ落ちる轟音と近づくほどに降りかかる滝しぶきが神秘的な雰囲気を作り出しています。

小さなコンクリート製の祠の場所には、古来より多伎神社の社殿があったようです。
この場所に神秘的な存在を感じた人々は社を作り、神として祀ったのでしょうか。

また、滝に向かって右側の崖には大人数人が入れるような岩屋が穿たれており、その反対側の足元にも岩に加工した跡が残ります。
岩屋は山岳修験道に関係したものとも考えられています。

明治期に他の神社と合祀され、社殿は失われたようです。
 

GALLERYギャラリー

もっと見る

INFO基本情報

名称 桃川のおたきさま
(モモガワノオタキサマ)
住所 〒959-3421 新潟県村上市桃川 アクセス

FACILITY施設情報

  • 駐車場あり
    駐車場あり

MAP&ACCESSアクセス

周辺のイベント

カテゴリー
  • 6.58 km

    ルート確認
    村上 お祭り
    2025.07.06(日)~07.07(月)
    西奈彌(せなみ)羽黒神社の祭礼であり、寛永10(1633)年から続く歴史と伝統ある祭り。 7日朝、羽黒神社から始まる祭りの行列は、先太鼓・庄内町笠鉾・荒馬14騎・社名旗・四神旗・五色旗・神職・神輿三基・神馬・各町のおしゃぎり19台と続き、おしゃぎりはお囃子を伴い夜遅くまで各町内を練り歩きます。 由来 お城山の本丸下にあった西奈彌羽黒神社でしたが、寛永10(1633)年、藩主 堀直竒(ほり なおより)が城郭を改修した際、神社を上から見下ろすのは畏れ多いとして現在の山居山へ社殿を造営して遷宮を行いました。 その折に、大町の町人が車に載せた太鼓を打って町を練り歩いたのが村上大祭の起こりとされています。 2018年、「村上祭の屋台行事」として国の重要無形民俗文化財に指定されました。
  • 6.69 km

    ルート確認
    村上 マーケット
    2025.03.23(日)~10.26(日)
    毎年3~10月の第4日曜日に開催される定期骨董市。 令和7年は25周年目を迎えました。 十輪寺の門前にある閻魔堂周辺と、伝統的な町家通りで開かれ、市内外から掘り出し物を求めて骨董ファンが集まります。
  • 10.21 km

    ルート確認
    朝日 カルチャー
    2025.06.29(日)
    コーラスグループの美しい歌声を聴きながら、素敵なひと時をお過ごしください。 出演団体 ◯荒川コール ◯コーラスおおぞら ◯はっぴぃコール ◯村上混声合唱団 ◯コーロ・はまなす ◯Crystal Voices ◯村上中等教育学校合唱部

近くの観光スポット

もっと見る