不在時は会津屋本店に転送されます
2025年4月、村上市に心温まる新たな家族葬の場「ここだけの家族葬やえ むらかみ」が誕生いたしました。

長きにわたり地域の皆様とのご縁を大切にしてきた株式会社 会津屋が、その想いを込めて創り上げたのがこの場所です。
村上市の中心部に位置し、駅からのアクセスも◎

「やえ」は漢字にすると「八縁」
ご縁のある方々が集い、亡き人への想いを分かち合い、皆様がそれぞれの新たな一歩を踏み出す…
そんな温かな場所となるよう、願いが込められた名前です。
「やえ」の式場は、約30名様までご参列可能。
高い天井は開放感を生み出し、心穏やかにお過ごしいただけます。

隣接する「別邸いちえ」は小規模なご葬儀に
「やえ」の隣には少人数でのご葬儀に対応した「別邸いちえ」をご用意。
「一からのご縁」を大切に、8名様までのご家族中心の温かいお見送りをサポートいたします。

モダンで落ち着く空間づくり
ご遺族の皆様には、ゆったりと安らげる空間を。
ご会食もできるロビーや、宿泊も可能な控室など、従来の葬儀場のイメージを覆すモダンな雰囲気です。
庭には緑豊かな樹木を配し、屋外の椅子でもご休憩いただけます。

三代目社長の「恩返し」の思い
ご葬儀やお別れの場は…亡き人とのご縁を改めて感じ、ご参列いただいた皆様とのご縁がより深まる、大切な機会。

亡き三代目社長の「会津屋のファンがいて今がある。だから恩返しを」という地域への想いと、「地域に必要とされる会社」と思っていただける場所を創りたいという願いを形にしたのがこの葬儀場です。

人生を振り返り、大切な思い出を語り合う場所。
私たちはお別れのプロとして、皆様の心に寄り添い、真心を込めてお手伝いさせていただきます。

INFO基本情報

名称 ここだけの家族葬やえ むらかみ
(ココダケノカゾクソウ ヤエ ムラカミ)
電話 0120-04-4449
不在時は会津屋本店に転送されます
FAX 0254-52-7530
住所 〒958-0854 新潟県村上市田端町5-2 アクセス
営業時間 24時間営業
定休日 無し
いつでもお問合せください
公式URL https://murakamitainai-sougi.com/
公式SNS

FACILITY施設情報

  • 駐車場あり
    駐車場あり

MAP&ACCESSアクセス

周辺のイベント

カテゴリー
  • 0.52 km

    ルート確認
    村上 施設の催し
    2025.07.18(金)
    清酒「無想(むそう)」は、大洋酒造の営業マンだった平田氏が、初めて副杜氏として醸したお酒です。 「爽やかな香りと旨みを持する低度数原酒、キレが良く一杯だけでなく二杯三杯と続く酒質」を理想として、3年間での完成を目標に平成27年から造られています。 平成30年より、大洋酒造の杜氏に就任されてからも、当初の造りから、品質向上を目指しさらなる進化を遂げています。 現在、「無想」取扱店は全国で20店舗。年々取り扱い店舗も増えてきました。 これまで以上に「無想」の魅力を知っていただきたく、当店2階LOUNGE KADOYAで「無想を知る会」を開催いたします。 日頃より、日本酒をご愛飲頂いているお客様を対象に、大洋酒造の「無想」をもっと深く知っていただき、その魅力を存分に味わっていただければと思います。 ※アルコールの試飲となりますので、未成年の方のご来場、またお車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮ください。
  • 0.75 km

    ルート確認
    村上
    2025.07.12(土)~07.13(日)
    全国からおいしいものが大集合です! 日本一になったジェラートから牛串まで、普段食べれないものがたくさんです!
  • 1.05 km

    ルート確認
    村上 お祭り
    2025.08.15(金)~08.17(日)
    村上七夕祭りは伊勢堂を納め、ぼんぼり、花笠で飾りつけられた七夕屋台が賑やかに引き廻されるとともに、各家の前では悪鬼を払い、家内安全、商売繁盛を祈る獅子舞が舞うお祭りです。 伝統は古く、村上藩の記録を見ると江戸時代中期には行われていた事がうかがえます。 江戸時代には旧暦の7月6~7日、明治の新暦導入以降は8月6~7日となり、昭和20年代以降に地元にいない若者たちも参加しやすいようにと、現在の8月15~17日となったようです。 由来 三つの風習や信仰が合わさり、明治の頃に現在の形になったと考えられます。 1.ねぶり流し…竿燈祭りの事で、有名なものでは青森のねぶたや秋田の竿燈祭りなどがあり、病魔や邪気を払う行事とされています。病気で床に付く=眠りを流す、が由来とされる。 2.星祭り…中国から伝わった五節句のひとつでいわゆる七夕。 3.伊勢信仰…日本古来の信仰で邪気を払い、延命を祈願する。屋台には伊勢神宮の内宮を模した伊勢堂が納められる。 各屋台は村上大祭と同様の町内で構成され、明治の頃までは20歳位、その後徐々に年齢が上がって現在では35歳位までの青年会が中心となって祭りを盛り上げています。 クライマックスは17日夜、肴町から大町の交差点にかけての町屋通りに各町内の屋台が集まる時間。通りのあちこちで獅子舞が披露され、街が熱くにぎわいます。 村上大祭と並ぶ市街地の夏の風物詩でもあり、若者達の意気込みを感じられるお祭り。 村上大祭ほど観光化されていないナチュラルさも魅力の一つかもしれません。
TEL:0120-04-4449
不在時は会津屋本店に転送されます

近くのお店

もっと見る

近くの観光スポット

もっと見る