クツ、カバンなどの修理・メンテナスの事なら当店へ。
本革製品だけでなく、合皮製のクツやカバンの修理も可能です。

東京で10年間ほど腕を磨き、2013年に故郷である村上で開業しました。

今まで培った技と経験で、お客様が大切な革製品と長くお付き合いするためのお手伝いをいたします。

リサイクルショップで800円で購入された靴を、それ以上の金額をかけてお手入れされるお客様もいらっしゃいます。職人として、物を大事に使いたいという気持ちに応える事に喜びを感じています。

小さなお店で新しくはありませんが、地元村上で愛されるショップを目指しています。クツ、カバンや革製品の事で困りごとなどありましたらお気軽にご来店ください。

職人 高橋
職人 高橋

お客様様の期待以上の出来を目指しています。お気軽にご来店ください。
最近のハマっている事は、ネットで読む無料マンガ。何も考えなくて良いので…
※実家が米農家なので農繁期は営業時間が短めになります。

INFO基本情報

名称 Repair&craft's
(リペアアンドクラフツ)
電話 0254-75-5882
住所 〒958-0843 新潟県村上市上町1-32 1F アクセス
営業時間 9:30〜19:30
定休日 毎月1・15日
公式URL http://repair-cs.com/

FACILITY施設情報

  • カード利用可
    カード利用可
  • コード決済可
    コード決済可

MAP&ACCESSアクセス

周辺のイベント

カテゴリー
  • 0.08 km

    ルート確認
    村上 お祭り
    2025.08.15(金)~08.17(日)
    村上七夕祭りは伊勢堂を納め、ぼんぼり、花笠で飾りつけられた七夕屋台が賑やかに引き廻されるとともに、各家の前では悪鬼を払い、家内安全、商売繁盛を祈る獅子舞が舞うお祭りです。 伝統は古く、村上藩の記録を見ると江戸時代中期には行われていた事がうかがえます。 江戸時代には旧暦の7月6~7日、明治の新暦導入以降は8月6~7日となり、昭和20年代以降に地元にいない若者たちも参加しやすいようにと、現在の8月15~17日となったようです。 由来 三つの風習や信仰が合わさり、明治の頃に現在の形になったと考えられます。 1.ねぶり流し…竿燈祭りの事で、有名なものでは青森のねぶたや秋田の竿燈祭りなどがあり、病魔や邪気を払う行事とされています。病気で床に付く=眠りを流す、が由来とされる。 2.星祭り…中国から伝わった五節句のひとつでいわゆる七夕。 3.伊勢信仰…日本古来の信仰で邪気を払い、延命を祈願する。屋台には伊勢神宮の内宮を模した伊勢堂が納められる。 各屋台は村上大祭と同様の町内で構成され、明治の頃までは20歳位、その後徐々に年齢が上がって現在では35歳位までの青年会が中心となって祭りを盛り上げています。 クライマックスは17日夜、肴町から大町の交差点にかけての町屋通りに各町内の屋台が集まる時間。通りのあちこちで獅子舞が披露され、街が熱くにぎわいます。 村上大祭と並ぶ市街地の夏の風物詩でもあり、若者達の意気込みを感じられるお祭り。 村上大祭ほど観光化されていないナチュラルさも魅力の一つかもしれません。
  • 0.15 km

    ルート確認
    村上 マーケット
    2025.03.23(日)~10.26(日)
    毎年3~10月の第4日曜日に開催される定期骨董市。 令和7年は25周年目を迎えました。 十輪寺の門前にある閻魔堂周辺と、伝統的な町家通りで開かれ、市内外から掘り出し物を求めて骨董ファンが集まります。
  • 0.94 km

    ルート確認
    村上
    2025.07.12(土)~07.13(日)
    全国からおいしいものが大集合です! 日本一になったジェラートから牛串まで、普段食べれないものがたくさんです!
TEL:0254-75-5882
職人 高橋
職人 高橋

お客様様の期待以上の出来を目指しています。お気軽にご来店ください。
最近のハマっている事は、ネットで読む無料マンガ。何も考えなくて良いので…
※実家が米農家なので農繁期は営業時間が短めになります。

近くの観光スポット

もっと見る