平安時代には既に京の都の朝廷にも鮭の加工品を献上していた村上。
その千年に及ぶ鮭の歴史と文化を継承し、伝統の味を守り続ける「千年鮭 きっかわ」。

天井の梁には千尾を超える鮭
店内奥に進んで、天井を見上げると…
約1000尾もの鮭が吊るされた圧巻の光景が広がります。
それは村上の気候風土ならではの伝統製法「塩引き鮭」「鮭の酒びたし」の熟成風景。
一年かけて熟成された「鮭の酒びたし」は、噛むほどに旨味が広がる極上の味わいです。

鮭の命を全て頂き、慈しむ
鮭の命を大切に、頭から内臓、骨、皮、エラに至るまで、あらゆる部位をいかし鮭の加工品をつくっています。
無添加・天然素材で発酵と熟成を重ねて生まれる「村上ならではの滋味深い味わい」を、心ゆくまでご堪能ください。

江戸時代から今も息づく麹造りの技術
かつて造り酒屋であった きっかわでは、昔ながらの製法を守り、今も麹造りをしています。
その伝統の技を生かし丁寧に仕込んだ甘酒は、自然な甘さと豊かな風味が自慢の一品です。
夏は冷やして、冬は温めてお召し上がりいただけます。

明治時代の町屋建築を活かした趣のある店内では、昔ながらの畳に座った座売りでお客様をお迎えいたします。
村上の鮭の歴史と伝統が息づく空間で、奥深い魅力を感じてみませんか。

INFO基本情報

名称 千年鮭 きっかわ
(センネンザケ キッカワ)
電話 0254-53-2213
FAX 0254-52-7436
住所 〒958-0842 新潟県村上市大町1-20 アクセス
営業時間 9:00~17:30
定休日 元日(1月1日)
公式URL https://www.murakamisake.com/
公式SNS

FACILITY施設情報

  • 駐車場あり
    駐車場あり
  • カード利用可
    カード利用可
  • コード決済可
    コード決済可

MAP&ACCESSアクセス

周辺のイベント

カテゴリー
  • 0.02 km

    ルート確認
    村上 体験・見学
    2025.05.11(日)
    初夏の町屋通りが、多彩な催しで賑わいます! 越後村上 町屋通りを会場にイベントを開催します。お庭を拝見できる初夏の町屋通りを楽しんでみませんか? イベントやプレゼントも盛りだくさん、ぜひお越しください。 町屋通りで使える商品券(300円)を先着500名様にプレゼント ※商品券は当日のみ有効です ※当日10:00~配布(なくなり次第終了) ※大光銀行前・第四北越銀行前で配布します ◯アウトドアブランド「snow peak」のキャンプギア展示 ◯キッチンカー、マルシェ出店 ◯町屋の演奏会 BSNラジオ 「A Laid-back Life ー旅するテントー」公開収録 会場:村上おかだクリニック(村上市大町3-25-2)駐車場 ※番組OAは5/25(日)17:30~予定
  • 0.03 km

    ルート確認
    村上 マーケット
    2025.03.23(日)~10.26(日)
    毎年3~10月の第4日曜日に開催される定期骨董市。 令和7年は25周年目を迎えました。 十輪寺の門前にある閻魔堂周辺と、伝統的な町家通りで開かれ、市内外から掘り出し物を求めて骨董ファンが集まります。
  • 0.10 km

    ルート確認
    村上 体験・見学
    2025.05.01(木)~05.31(土)
    町屋や寺社、武家地区の庭を特別公開 2025年5月、城下町・村上には薫風吹き渡り、さんさんと降り注ぐ陽光の中、樹木・草花は青々とした葉を揺らします。 村上市・城下町地区の庭を訪ね歩き、その景色を楽しむイベント「城下町村上 春の庭 百景めぐり」が開催されます。 歴史ある神社仏閣の庭園、参加者が丹精込めて整えた庭、盆栽・山野草などが特別公開(見学無料)されます。 春から初夏へ、刻一刻と移り変わってゆく「村上の景色」をどうぞご覧ください。 主催者からのお願い この催しは参加者のご厚意で行われています。公開している庭園は個人のお庭です。マナーよくご鑑賞ください。 ・庭主の方は趣味で楽しまれています。不用意な批判などはお控えください。 ・樹木や花に触れて傷めたり、植物を抜き取る・枝や花を摘み取るなどの行為は絶対にしないでください。 ・ペットは庭園内に入れないでください。 ・安全のため、歩行の際は道路の白線の内側を歩いてください。 ・ヒールの靴で庭へ入るのはご遠慮ください。 ・他の鑑賞者や生活している人たちの迷惑にならないよう、静かに鑑賞してください。 ・鑑賞期間中でも、庭園所有者の都合によりご覧いただけない場合もありますのでご了承ください。 ・外からご覧いただける「前庭」訪問のときなど、出入り不要な場合は「チャイムを鳴らさない(チャイムがある場合)」ようにしてください。 ・出入りのときには「家の人にあいさつ」をお願いします。
TEL:0254-53-2213

近くの観光スポット

もっと見る